ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2006年08月30日

比べてみた。

今日は朝4時に家を出て奥入瀬川の支流にFFしに入った。
昨日結構雨が降ったにもかかわらず、川はド・クリアで水も少ない。
こっちは降らなかったのか?

バシャバシャと川を歩き、ポイントに移動すると深かった所の水がすっかり無い。
大きな倒木があってくぐっていたのにいつの間にか無くなっていた。
あっという間にメインのポイントについてしまった。
結果反応なし。

悔しいから下流に入るがこっちも同じ。
で、結局ボーズ。
あー、いつものことよ(キレれてないっす)。

後はウキウキランドに車を走らせた。
L&Fのポンドは私1人の貸しきり状態。
午前C&Rの料金を払い、10時にスタート。
結構トップに出ているので、虫系を投げたがかからず。

まともにスプーンで攻めると面白いぐらいに反応がある。
小さいけどワンキャストワンフィッシュの勢いだ。
特にプリズムリーフ赤/金の表層引きが良かった。
スプーンなら釣れないのを探すのが難しいほどだ。

多分雨が降っているし、最近になく涼しいのがいいようだ。
釣れているからと途中ミノーに変えるがこっちはあまりよくないようだ。
大きいのもかかったが、フロロとはいえ2.5ポンドのリーダー無しで3回切られた。

昼になり、終了。
小さいのばかりだけど十分楽しめたよ。
今度は大きいのいただきます。

UKの回りは自然がいっぱい。
木についているカメムシを連れて来ました。



色もリアルで足もある、無いのは触角だけ。
馬の助ルアーの亀無双(カメムッソウ)
北海道で活躍しました。今日はバイトが数回あったにもかかわらず、
乗せられませんでした。まだまだ修行不足です。  


2006年08月29日

北海道で買ったもの

楽しかったです北海道。

バイクで思いっきり走って、美味しい物を食べて、釣りもして天国でしたよ。
お盆に忙しい思いをしたけど、後でこんな楽しみがあるからがんばれるんです。

旅行に行くといろんな物を買いますよね。
自分の集めている物で珍しいものを見つけたらついつい買ってしまいます。
今回も買ってしまいました。まずはこれ。



北海道発のキャラクターのまりもっこりです。
函館フェリーターミナルで買いました。
北海道のマリモをイメージしたキャラクターらしいのですが、



三日月型の目とピンクのホホがかわいい?
が、下半身はなぜか・・・



もっこり。



このもっこりの部分、秘密があるんです。




引っ張るとブルブル震えます。

それにしてもまりもっこりってどんな人がどうやって考えたんだろう。  


Posted by carrera930 at 23:11Comments(9)生活

2006年08月27日

北海道釣~リング

北海道旅行記2日目。

結局興奮していたのか時々起きてしまって眠れたのかどうか分らない。
食べるかキャンセルするか悩んだ朝食は7時半、それにあわせて
6時に身支度をした。

バイクに荷物を括りり付け、チェックインの時に渡された食券を持って
食堂に入った。

言い忘れていましたが、このホテル稲穂は小樽駅のそばの船見坂の途中にあり、
ちょっとすごい立地だ。
どのくらいかと言うと、食堂からの眺めをどうぞ。



分りますか?カメラは真っ直ぐ構えています。
もちろん建物も真っ直ぐです。道路と車の角度に注目です。
何度あるか分りませんが、かなりの急角度です。
冬はどうするのかと思ったら、ロードヒーティングが入るようです。
それにしても、買い物帰りに転んでしまったら、リンゴなどの丸い物
は、海まで転がりそうな感じです。



朝食です。ご飯と味噌汁、おでんぽい小鉢にやっこ、鮭の塩焼き、漬物に生卵に味付け海苔、
実に和食です。
鮭は甘塩で脂が乗っていて美味しかった。生卵の醤油掛けご飯は久しぶりに食べてので、
これも美味しかった。結局朝ごはんをキャンセルしなくて良かった。

さて、出発と行きますか。R5をひたすら函館へと向かう。
天気はいいから半袖のままだ。
が、だんだん悪くなってきた。とうとう雨が降り出したので、ジャンバーだけでも着た。
さあ、蘭越町です。蘭越町といえばFA尻別川。
昨日ボーズを喰らって悔しいから寄り道ですよ。
去年は偶然にもルアービルダーの馬の助さんに会えました。
今日は誰もいなくて貸切です。



管理棟に行くと、管理人さんが私を見るなり、「今日は?」
私 「小樽から来てこのまま帰ります」
ここのエリアは3回目、すっかり覚えられています。
実はビックファイト松本に行こうか、ここにしようか悩んだのですが、
結局帰りのルートを考えて、こっちにしました。
すみません松本さん、今度は絶対行きます。
エリアですが、長方形の素掘りのポンドで、HGのウキウキランドと似ています。



管理棟から前のほう。



後半です。
9時ぐらいにもかかわらず、結構バシャバシャやっています。
コリャいけるぞー。
先発はTOM鮎カラー。



釣れました。かかった瞬間、3回もジャンプして楽しませてくれました。
本当にここの魚は元気がいい。
以前馬の助さんの所のホンスズメを破壊された事があります。
なんとオソロシヤ

ご当地ルアーを使いましょう。
馬の助さんの所の馬ん蜂。デッドスローで巻いていたら、



きました。さて、今度は何にしようかな?



亀無双の小さいほうでしとめました。パイプから水が出ているところの脇に投げたら、
ヒットしました。撮影のために、手で触っていますが、事前にぬらして軽くつかんでいます。
途中雨が強くなりましたが、そのためか楽しく釣れました。
さて、帰るとするか。
時間はお昼ですが、もう少し我慢です。

場所は長万部。
着きましたよ。



ドライブインかなや。
いわずと知れた長万部名物のかに飯のお店です。



おしんこ、味噌汁つきで1,050円。
いやー、美味しかったです。
カニのほぐし身がたっぷりでたべごたえありです。
これを食べるために昼から一時間我慢しましたから。

後は函館を目指してひたすら南下です。
ここで残念な情報、14時10分の便には間に合わない事が判明。
仕方ないよね。
函館港には3時半に着いた。
それじゃあいいもの見せましょうか?
ちょっと移動です。



函館のご当地ハンバーガーチェーン、ラッキーピエロです。
ここの店はお店によって内装が異なり、ここはプレスリーがテーマ。



天井や、



壁や、店内のBGMはプレスリーでいっぱいです。
他には天使をテーマにした店もあります。
ハンバーガーチェーンといいましたが、カレーや、ソフトクリーム、
オムライスも有名です。
今回私が頼んだのはフトッチョバーガー。
一日限定20個。店員に聞いてみると、ハイテンションで「ありますよ~」
アイスコーヒーと一緒に頼んだ。1個780円也。
暫くすると着ました。ベルを鳴らしながらせりふを言いながら持ってくるのが儀式だ。
前回頼んだ時より静かに持ってきた。まぁ、恥ずかしくなくて?いいけどサ。



見たか!!大きさ分りますか?
バンズの他にはハンバーグ2個、目玉焼き1個、ポテトコロッケ1個チーズ1枚
レタス数枚です。
大きさ分りずらいからもう一枚。



手元に大きさが分るの無かったからフォークを立ててみました。
どうです、大きいでしょ?
フトッチョと言うより、ノッポバーガーの方がいいみたいですが。
揚げ物がしつこいのでやっと完食しました。
美味しかったですよ。もう今日は食べるのをよそう。(笑)

フェリーの時間になりました。
バイクは7人です。
さようなら北海道。楽しい思い出をありがとう。
また来年も来るからな。来年は今年以上に楽しむからな。



と、函館山に向かって心の中から叫ぶのであった。
おしまい。

特別編に続く。  


Posted by carrera930 at 01:45Comments(8)バイク&車

2006年08月26日

釣(つ)あら~始動

行ってきました北海道。 出発の夜はかなりの雨だったので、
どうしようか悩んでいました。
次の日の早い便にしようかな?
だけど上手い具合に上がってくれました。
ラッキー、今のうちだよ。
そそくさとバイクに荷物をくくり付け、23時に自宅を出発。

青森のフェリー埠頭は一時間ちょっとの道のり、私の前にも後ろにも
車がいなくて思ったよりも早くフェリー埠頭に着いた。
これが乗る船のばにあ。



JAFの割引を使ってリッターバイク込みで片道4、250円。
2等船室は広い座敷。



フェリーの枕ってこれですよね。



確か学生時代に乗った川崎~日向もこんなかんじの枕だった。
全国共通なのでしょうか?

1時10分、定刻通りに出航した。
私はぐっすりと眠りました。
おやすみなさい。

たいして寝た感じはありませんが、気がつくと函館についていました。



なんだか曇っていますが、天気は曇りで雨のマークはありませんでした。
この日のコースは函館からR5で昇り、R37からR230で札幌を経由して小樽へ行くコース。
途中は管理釣り場にも寄ります。

いやな予感は的中。
八雲町では雨に降られます。
雨は苦手です。 カッパを着て走ります。
何度かカッパを脱ごうとしましたが、ところどころ強く降るところにあたり、
結局留寿都村まで着ていました。

ところがカッパが脱げると暑い!!
更に走ると看板発見。
はい、私にとって15番目のエリア、ストリームです。



中に島のあるドーナツ型のポンドです。
もうすでに4人ほどが釣りをしています。
管理棟をノックすると反応がありません。
ドアーは閉まっています。
そこで釣りをしている人に尋ねると、まだ管理人さんは来ていないとのこと。
いやー、北海道ですね。
こんな事良くあるんです。
デモね、管理人さんがいなくても誰も逃げる人なんかいませんよ。
管理人さんが来てからちゃんと料金を払います。

で、私もはじめました。
結構上に出ているようなので、上を狙います。
しかし、なかなか出ません。

私の得意なツチノコ45赤アワビで反応がありました。
やったーって思ったら・・・ばれました。
そういえば回りを見渡しても釣れている人はいません。

流れ込みにいた女の子が2匹上げていた程度でした。
それにしても暑い。風が涼しいのが救いだが、この暑さも渋い
原因か?
結局3回のバイトに対し、0匹。
初のボーズを食らってしまった。

あっという間に2時間が過ぎ、帰ろうとしたら管理人さんが
「ピザを焼くから一時間待てるかな?」と言うので、
ご馳走になることにした。

なんと生地から手作り、焼くオーブンもドラム缶を加工した物。
なんだか北海道らしいぞ。



生地を伸ばします。



うーん、いいかんじに焼けています。



できた。いっただきま~す。
生地がパリッとして、激ウマ。
他に2枚焼いてもらいました。

何でも27日にイベントをやるそうで、そのためのリハーサルだそうだ。
OKですよ管理人さん、ばっちり美味しかったです。
もっといたかったが、先を急ぐのでお別れです。
釣果は厳しかったが、楽しめたので、良しとします。

R230を走っていくと、着きました。

中山峠。



撮影ポイントです。
ここで何枚写真を撮った事か。

札幌に向かって着いた所はJR札幌駅。
JRタワー、T38(スリーエイト)と言うタワーに昇りたい。
入場料は700円、38階は地上160mになる。

さあ着きましたよ。
あ、ついたとたんにもよおしました。
すみません、ちょっとトイレ。



わざとらしい展開ですが、ここのトイレは必見です。
男性限定ですが、圧倒的開放感を独り占めをコンセプトに女性がデザイン。
圧倒的開放感ってなんだ?気になるぞ。



どうです?地上160mで立ち○ョ○です。大変失礼しました。
男としてなんだかえらくなったような、天下を取ったような気分です。
ところで女性がデザインしたって何でそんなことわかるのかな?(笑)



ちなみにこれは南側を見たところです。

さて、これから小樽に行きましょうか。
R5を小樽に向けて出発。
何だかんだのうちに結構暗くなり、小樽に入ってまもなくのスープカレーの店は
売り切れ終了になっていた。

それではと運河の方へ降りて行った。



中はレトロな雰囲気がぷんぷん。
スープカレーはここにもあります。



野菜とチキンのカレーだったかな?
735円だけど、ご飯を大盛りにしています。
ご飯を浸して食べるのが好きです。
野菜は揚げてあり、チキンはとろとろでした。
辛さはそんなでも無くて、おいしかったです。

そういえば小樽運河の映像まだでした。
夜の運河、どうぞ。



ブレずに撮るのが苦労しました。
今日は疲れたよ。
絶対ぐっすり寝られるな。
ホテルのベッド大きいから。



それではおやすみなさい。  


Posted by carrera930 at 01:04Comments(0)バイク&車

2006年08月25日

言われてもしょうがない

北海道行ってきました。
たったの2日間でしたが、楽しかったです。
2日間雨でしたが、降りっぱなしでもなかったしね。

で、家に帰ると十和田市から封筒が来ていた。
お、鮭釣りの当選案内か?
いや、待てよ?
募集は8/1~8/31までのはず、応募者少なくて8月中に決まったのかな?



封筒を開けてビックリ&怒りがこみ上げて来た。
鮭釣りの応募の回答ではなく、去年の参加した住所から拾って書いた
今年も参加してくださいと言う案内書ではないか。

全くふざけた話だ。
8/1から募集しておいて締め切り一週間と迫った今頃送る奴があるか!!
こんなのは先月に届いていなければならないんじゃないのかな?
これでよく観光資源として県内外から釣り人を呼びたいといえるな。
だからお役所仕事って言われるのでは?

私は7/24の地元の新聞で知ったが、知らない人は締め切りまで
一週間と知ってあせるよ。
先着ではなくて抽選だからそんな人も申し込んでおけば間に合うと思うけど、
正直あきれました。
  


Posted by carrera930 at 00:52Comments(2)生活

2006年08月22日

キャンセル?

よ~しっ!
今日の仕事終わり!!
さあ、さっさと帰って準備しなきゃ。
そう思って車に乗り込みR4を北上していくと・・・。
雨、え~っそんな~。
今晩北海道に向けて出発するんだよ。
明日の天気も微妙みたいだしどうしよう?

結構降っているからやみそうも無いな?
最悪早朝のフェリーまで待つか?
車だと金かかるしなぁ。
せっかく楽しみにしていたのに。

日ごろの行い、いいはずなのに?
仕事の時以上に悩むなぁ。
はぁ、どうしよう?
  


Posted by carrera930 at 21:35Comments(2)バイク&車

2006年08月21日

スランプだけじゃない。

あ~あ、今日もダメでした。

今朝の事、最近40cm級のアメマスをばらしたポイントに入ったが、
見事に玉砕。
土曜日に大雨が降ったので、これは期待できると信じていただけに
大いにへこんでしまった。
濁りもちょうどいい感じだったし、これで出なきゃ魚はいないんじゃない?
と意気込んで出撃したのに。

今日はルアーと言うプラスチックや、木、金属片から作られている釣り道具
で魚が釣れる事に疑問を持って来たぞ。

うーん、これはスランプだけでは無いぞ。
本当に魚いないんじゃないかな?
とすればいつものところじゃなく、新規開拓だな。
今年まだ行っていない所あるからそこもねらい目かも。
アメマスポイントは確か9月にいい思いしたから、まだ早いかもしれない。

とにかくごちゃごちゃ考えるより、実践あるのみですな。  


2006年08月19日

♪今日は何の日フッフ~♪

さて何の日でしょうか?

簡単ですよね。もう答えは出たも同然。

8月19日は、バ・イ・クの日です。

たった今5分前にカレンダーを見て思い出しましたよ。

どこかでバイクのイベントあったのかな?

そうえば八戸行って以来バイク乗ってないな。

だけど、来週は北海道に行きますよ。

んで持ってただいまプランを考え中。


といってももう決まっているんだけどね。

函館から洞爺湖経由で札幌に行き、小樽で泊まり翌日はR5で帰ると言ういつものパターン。

途中の楽しみは、管理釣り場と札幌のスープカレー、小樽のルタオと言う洋菓子屋で
ドゥーブルフロマージュと言うチーズケーキを買うこと。

ドゥーブルフロマージュかなり美味しいです。

http://www.letao.jp/index.shtml

ウェブでも買えるけど、店舗に行って買うのが又いいです。

お盆は忙しかったからせめてもの自分への褒美です。

しかし、この後会社の検診があるからグルメもほどほどにしなきゃ。  


Posted by carrera930 at 23:55Comments(8)バイク&車

2006年08月18日

こんな日は

今朝は早起きして久しぶりにいつもの川でルアーフィッシング。
いつもと言っても上流部の今年初めて行く場所。
以前はワンキャストワンキャッチの場所だったが、数年前から
状況が変わってきた。

今日も全く反応が無く、数ヶ所を回った。
やはりまだ釣りの神様がお怒りなのでは?
 
雨も降ってきたし、9時から約束もあるので、早めに引き上げた。
現在10時ですごい土砂降り、夕方からのお祭りはたぶん中止だな。
雷も鳴っているし。
この雨の過ぎた頃、魚も元気になるんじゃないかと期待しています。
ホント、天気続きで人も魚も参っています。

釣りを終えて近くのコンビニでコーヒーを買おうと車を止めて、何気なく
メーターを見るとそろっているではありませんか。


トリップメーターが77.7 トリプルセブンです。
何かいい気分。パチンコでも行く?
残念ながらギャンブルは一切しません。

ふと隣を見ると、高校生の部活の生徒を乗せたバスが止まっています。
こちらも何気なくナンバーを見ると999 え?スリーナイン。
信じられない。
だけどこれだけではなかった。

帰り道で信号で止まったまえのオペルのナンバーは77-70。
バイパスからY字路を右に入ろうと止まっていたら対向車の
イプサムは8-88だった。
9時に約束していたのは車の保険屋さんで、前年と条件を変えたので、
月払いの金額を出させたら8880円。

もう偶然ではない。
パチンコはしないがナンバーズなら買います。
これから買いに行って来ます。

そういえばサマージャンボチェックしていなかったよ。
あたってないかな?
もしあたっていたら930欲っしーね。  


Posted by carrera930 at 10:17Comments(3)生活

2006年08月17日

お盆だから怪談でも 第四夜

父は5年前に胃がんのために60歳で亡くなりました。
これは病院で看護をしていた時のことです。

母親、私、弟、伯母の4人で親父の入っていた個室に交代で泊まりこんで
いました。
それは私が泊まっていたある夜の事です。
固い病院の床に簡単な布団を敷いて寝るし、父の事も気になるので
ほとんど寝られません。

それでもいつの間にか眠ってしまうのです。
ふと何かの気配がして目を開けると・・・。
目の前に白いものがボーっと立っているではありませんか。
ギャーッと言いたいのを我慢してよく見ると、見回りの看護婦さんでした。

ハイ、第三夜に続いてオチでした。
いえ、まだですよ。

この頃は父も末期症状のため、手の施しようが無く痛み止めのモルヒネが入り、
目がトローンとして時々幻覚を見るのか訳のわからないことを言うようになりました。

ある夜の事です。
私が病室に入るなり、「車はあそこに止めてはならない」としきりに言うのです。
当然、病室にいる父が私の車を止めた場所を知るはずはありません。
「車は病院の駐車場に止めてあって誰にも迷惑がかからないから」
そう説明しても駄々っ子のようにあそこに止めてはならないと繰り返すのです。

そのときはまた幻覚を見たのかと軽く流していたのに、それが現実になるとは・・・。
12月の始めの事です。通常の勤務では片付け切れない仕事の量なので、
少し早く会社に行きました。
この日は初雪が降り、いつも止めて置く駐車場のラインが見えなくなっていましたが、
だいたいの勘で止めて仕事をしていました。

「carreraさん電話ですよ」と言われ出ると会社の偉い人。ま、いとこなんですけどね。
「お前車の置き方考えろ」少し怒っている様子。
ヤバ、本当はあそこは止めてはいけない所なんだ!!
そう思い駐車場に降りるといつもはバラバラにおいてある車が端からきれいに並んでいて
私のところがずれていた。
「この隙間はなんだ?」と繰り返し言っていた。
見ると雪のために勘で止めたので、駐車のラインがずれていて、隣との間に軽自動車が
やっと入れるが、ドアが開かないような隙間があった。

ハイハイ隙間を埋めればいいんですね。単純に考えバックをしてラインどおりに
車を入れた。
そしたら今度は「あっちに置け」
オヤジの看病疲れといつ亡くなるかと言う不安、早朝からの仕事で普段おとなしい私も
キレた。
「そんなの(ここはダメだからあっちに置けと)最初から言えよ。」
元はといえば置いちゃいけないところに置いた私が悪いのだが。

言われた場所に車を置くと、走って追いかけてくるいとこの姿があった。
「言われないとわからないのか?」
「わかんねぇよ」
「馬鹿か?」
「馬鹿です。」
いとこ同士の子供のけんか。

そして午後にお偉いさん3人に呼び出され、本部の総務から青果部へと移動になりました。
自分では気付かなかったけど、後で母に言われて気付きました。
「お父さんの言っていた事ってこのことじゃないの?」
た、確かに。
オヤジはその後、12月の半ばに亡くなりました。
オヤジはこのことを知っていて警告したのでしょうか。
なんとも不思議な話です。

この後の話もあります。
私を呼び出したお偉いさんの3人のうちの2人は今、会社にいません。
あまり良く無いやめ方をしました。
もう1人はどうなるのかな?

別に私、呪いを掛けたわけではないです。
そんなことできませんよ。(笑)
  


Posted by carrera930 at 23:49Comments(0)生活

2006年08月17日

お盆だから怪談でも 第三夜

十和田湖に程近い管理釣り場に行ったときのことです。
十和田湖と言えば透明度の高い綺麗な山上湖、そしてそれを源にする
奥入瀬渓流と観光地としてかなり有名ですが、実は心霊スポットでもあるんですよ。
知らなかったでしょ?

管理釣り場でそこそこ釣りを楽しみ、腹が減ったので近くのドライブインに入りました。
ラーメンとライスを頼んでテーブルに着くと、店員さんが水を持ってきました。
私1人で座っていたのに2つの水ですよ。

↑に書いたように、途中で何か連れてきたのか?それとも昔やった遊びのつけが来たのか?
昔やった遊びって何かって?

くだらない事です。
2人でファミレスに行った時に「いらっしゃいませ、デ○ー○へようこそ。何名様ですか?」
と聞かれたら、3本指を出して「2人」って言うんです。
そうするとなぜか「3名様ですね。どうぞこちらへ」と言われ、コップが3つ出てくるんです。
例外なくこんな状態なので、言葉よりジェスチャーの方が重用されるのだと学習しました。
もうこんな事は10年前にやめました。もちろんこの日もやっていません。

四谷怪談の映画を撮る時にスタッフが喫茶店に入ったらやはり一つ多い
コップが出されて店員に聞くと、髪の長い女の人がいたので・・・。
そんな人はスタッフにいなかったと言う話も思い出しました。

なんだよ、気味悪い。
店員さんは何を見たんだろう?
女の人一緒じゃなかったですか?な~んて言わないよね?
そう思っていたら店員さんが口を開きました。

「あ、食券が2枚だから(ラーメンとライスの分)2人だと思った」
なーんだ。これがオチ。
結局食券が2枚あったから2人で来ていたかと思ったんだって。
なんと人騒がせな。


  


Posted by carrera930 at 00:17Comments(0)生活

2006年08月15日

お盆だから怪談でも 第二夜

小、中学校と柔道部に所属していましたが、
肩の脱臼が癖になったのと、柔道って女の子にもてないからと
高校では陸上部に入って砲丸投げと円盤投げをやっていました。
厳しい練習でしたが、2つ上のT先輩は厳しくも日曜の練習が終わると
全員にジュースをおごってくれるやさしさがありました。

先輩は卒業して今私が勤めているスーパーに入りました。
卒業してもたまに顔を出しては練習に付き合ってくれ、
相変わらず全員にコーラや、アイスをおごってくれました。

高校二年の秋に修学旅行で京都に行ったときのことです。
旅行に行かなかった同級生から車の事故でT先輩が亡くなったと聞きました。
私は直ぐに家に電話しました。私の親もT先輩のことは知っていたからです。
しかし、元気だしなんとも無いとの事。
同級生が縁起でもない事言うわけ無いし、母もうそ言うわけ無い。
いったいどうなっているの?

あっという間に修学旅行は終わり、地元の駅に着きました。
雨が降っていたのと荷物が多いので仲間と二人、タクシーで帰ることにしました。
車内で仲間と「先輩亡くなったと聞いたけど、ウソだよな」
そんな会話をしたときです。
運転手さんが無情にも「ここだよ」と言うんです。
いわれた方向を見ると無残に焼け焦げた電柱。
言葉をなくし、家に帰り数日分の新聞を引っ張り出して事故の記事を見て
呆然としていると電話がなりました。

相手はひとつ上の女の先輩。
「T先輩亡くなったよね・・・」
その後です。
「あんた見たって?」

最初は何言っているのか分からなかったけど、思い出しました。
それは修学旅行に行く10日ぐらい前のことです。
残暑が残る2階の部屋はかなり暑くなるので、窓を開けていました。
夜になり、窓を閉め忘れているのに気付き、蚊も入っているからと
蚊取り線香を持って2階に上がっていきました。
虫の声が良く聞こえます。やっぱり閉め忘れています。
蚊が入るのと自分の部屋なので電気を付けずにまずは南側の窓を閉めました。

そして北側の窓を閉めようと手を出した時です。
窓の外の下から白くて煙のような物がふわっと上に上がっていきました。
「うわ~」っとビックリして1階にあわてて下りると母に家が壊れると叱られたけど、
ビックリします。
窓の外は畑で、たまに火を燃やしたりしていますが、夜だったし当日はそんなの無かった。
蚊取り線香も持っていたが、蚊取り線香の煙よりも塊っぽかった。
あれはやはり先輩が挨拶に来たのだろうか?
  


Posted by carrera930 at 23:16Comments(2)生活

2006年08月15日

お盆だから怪談でも 第一夜

こんばんは。

えー、スーパーに勤める私にとって、お盆とはかきいれ時です。
12日には店に泊り込んで13日は朝開店5時なので、
2時には厨房に入っていました。
はぁ、疲れた。

あ、それでは行きましょうか。
お盆の怪談。
私の体験なのですが、いわゆる霊感はありません。
小さいときから今までの出来事です。


それは保育園の時でした。
ホールと呼ばれる保育園の体育館にいるとき、何をしたか忘れましたが、
先生を怒らせてしまい、罰としてマットや、跳び箱を入れる用具室に
1人で入れられてしまいました。

今なら確実に虐待行為で新聞沙汰ですが、当時は当たり前でした。
中は暗く不安で一杯になったけど、何か跳び箱のかげに気配がします。

その何かが話しかけました。
「いたずらしてここに入れられたのかい?」
不思議とその何かに恐怖心はありません。
ただこの人?は今のボクのことをわかってくれる人?なんだという
安心感がありました。

どのくらい入っていたかは覚えていませんがドアが開き、
先生が出してくれました。
しかし、先生にはさっき見たことは内緒にしました。

今考えるともしかしたら1人で入ったのではなく、2人かもしれないし、
眠ってしまって夢を見たかもしれません。

だけどね、私が通っていた保育園、私の家が檀家になっているお寺の
和尚が園長先生で、お寺の敷地内にあるんです。
もしかしたら本当に、暗闇に閉じ込められた子供がわいそうに思った
あの世の住人が優しく声をかけたのかもしれません。  


Posted by carrera930 at 00:42Comments(0)生活

2006年08月12日

シジミのソフトクリーム

お盆商戦が始まり、ブログなんてやってられないけど、
明日の事などな~んにも考えていない私は更新します。

先日の八戸の帰りに立ち寄った道の駅小川原湖には
シジミのソフトクリームがあります。
興味はあったのですが、シジミですよ、シ ・ ジ ・ ミ 。
味噌汁にしたほうが絶対いいに決まっているじゃないですか。
何でわざわざソフトクリームになんかしたんだろうとごちゃごちゃ
考えながらも「シジミソフトクリームひとつ」とお姉さんに言っていた。

230円を払い、お姉さんが手渡してくれたのは



これがシジミソフトクリーム。
普通のソフトクリームと見分けが付かないでしょう?
私もわかりません。(笑)
味はどうでしょう?
あ、味も・・・あじもぉ~・・・わからない? 普通のソフトクリームと何処が違うんだ?
まさかお姉さん普通のソフトクリームと間違えたか?
いや、よ~く味わうとなんとなく普通と違うような?
変なぶつぶつも無いし、全く普通のソフトクリームでした。

う~ん、これでよかったのかな?
これじゃ青森に行ったときに食べたホタテソフトクリームと同じじゃないか。
ホタテソフトクリーム知りたいですか?



これがホタテソフトクリーム。
え?さっきのとどう違うんだって?
それを言われても・・・。
外見は普通のソフトクリーム。
味は・・・これも気をつけて味わうとホタテのエキスらしい味がします。
全然生臭くないですよ。
ホタテの繊維らしいのも入っていないし。
青森市の観光物産館のアスパムで200円で売っています。

各地にはいろんな名物があって、いろんなソフトクリームがあると思うんです。
皆さんの土地のご当地ソフトクリームはなんですか?

  


Posted by carrera930 at 00:24Comments(7)

2006年08月11日

今日はライダー

ふー、やっと始動。
免許取立ての頃は春が待ち遠しくて道路に雪がなくなると
バイクに乗り始めたものだが、最近は釣りに行くことが多くなり、
バイク自体も一年に数回しか乗らなくなった。

お盆商戦と地元の祭りが終わった23~24日に自分への褒美として
北海道ツーリングを予定している。
函館から洞爺湖を経由して札幌~小樽で一泊して帰るコースだ。
職場にはお盆休みが無いため、2日しか休みが取れない。
本当は道東方面に行きたいところだが、仕方が無い。

その前に整備をしなければなら無い。
学生時代からお世話になっている八戸のショップだ。
まずは八戸に出発。
久しぶりに乗るバイクはなんだか怖いが風が気持ちいい。

音楽なんて無くたっていい。

腹が減ったらコンビニによればいいじゃないか。

だけど前傾姿勢は首が疲れる。(歳のせい?)

あっという間に八戸市白銀町三島上のバイクショップよしだに着いた。


お店の中では店主のRZV500Rが整備中。
お盆恒例の北海道ツーリングに向けてだ。
いいな~、私も5日ぐらい連休欲しいな。

早速私のも見てもらいます。


’89年式FZR1000もうクラシックカーだけど、出た当時は145PSの馬力に209Kg
の乾燥重量で軽くてパワーのあるバイクだった。
今は1400ccで200psとか、次期V-MAXは2000ccだなんてすごい事になっている。
はぁ、新しいの欲しいね。

整備が終わってせっかくだからと母校に行く事にした。


校舎正面母校の八戸大学は私で7回卒業生、そのために当時は設備が少なく
階段教室は私の在学中にできたが、大学として足りない物が多かった。

図書館です。


私の在学中は学舎の中にあったが、今は独立している。

学生会館。



これも私の時代にはありませんでした。


銀行ATM、これも無かったな。

体育館からは元気な声が。



剣道の試合をやっていました。

ずいぶんいろんなものが建ったな
10数年も立てば変わりますよね。

母校の次はよく行った場所。


大学から直ぐの種差海岸。
退屈な講義があると代返頼んでよく行ったよ。

白浜海岸を抜けてウミネコライン。
ここも良く走ったなぁ。
この先にあるのがホロンバイル。



なんだか古いお城のような感じ。
展望台になっていて、遠くが見渡せます。


あいにくこの日はやませと呼ばれる偏東風が吹いていて、
霧がかかり、遠くが見えませんでした。

帰りはバイクが絶好調。
ありがとう吉田さん、気を付けて行ってきてください。
私もも思う存分に楽しみますよ。

  


Posted by carrera930 at 01:40Comments(5)バイク&車

2006年08月11日

逃がした魚は・・・。

朝5時半とゆっくりと起き出し、車で15分ぐらいのダム湖の
放水口に立った。
ここは晩秋に結構いい思いをしている。
まだちょと早いが、ここしか今の悪い状況を変えられる所は無い。
今年はスランプだ、原因はわかっている。

タックル

ロッド     キラク3周年アニバーサリーバンブースピニングロッド
リール    ダイワ チームダイワ1500IT



信用のできるDコンタクトをキャストしてトゥイッチ。

おお、黒い影が追ってくる!
食った!!

やったぜ、かなりのサイズだ。
スランプ脱出

おめでとう。

ありがとうございます。

イエーイ、やったやったー。

30、いや40はあるかな?
間違いなく今年のレコード。




短い間にいろんな事を考えました。


が・・・しかし、ばれちゃった。

原因はやっぱり春に38cmのアメマスを釣った時にちょっと小さいなんて言ったために
釣りの神様がお怒りになったんだろう。
「おめえに釣らせる魚はねぇ」って。(笑)

あれ以来スランプです。

そこで突然ですが、懺悔致します。


釣りの神様春に38cmのアメマスを釣らせていただきましたが、
ちょと小さいと言いましてどうもすみません。
これからも釣りに励み、魚をいたわりますので、どうかひとつ
スランプを脱出させてください。

はぁ、これで次は大丈夫かな?
リベンジいきますよ。
待ってろアメマス君。


寂しいのでトンボを撮ってみました。
トンボといえば秋です。
お盆を過ぎると涼しくなるんだよね。  


2006年08月07日

買っちゃいました。

先日リサイクルショップで激安につられてクローズドフェイスリールを買った。
なんと新品が500円。
G-CROSSREELと言います。


グランダー武蔵RVと言う釣り漫画のキャラクター商品らしい。
私はこの漫画は知ってはいたが、一、二回しか見た(読んだとは言わない)ぐらいで
良く知りません。
だからこのリールが漫画上ではどういう性能なのかも知りません。
実際の性能は。

自重       約170g
ギアー比    3.9:1

6ポンドラインが80m巻いてありました。

箱から出しました。


アメリカのゼブコの協力によりバンダイが製造していると書いてあった。
MADE IN USAとあったので、バンダイのアメリカ工場で作ったのか?
製造年は1998年とある。8年前か。

箱の写真、気付きましたか?


なんと若き日の王様じゃないか。

8年前ですよ。

さわやかだな。

今より濃くない(笑い)。

ちなみにロッドも売っていました。
こちらはスピニングで1000円。
残念ながらクローズドフェイスリールに合うロッドは
売っていませんでした。

このリールの使いみちについては管理釣り場で使うのがいいかな?

そういえばこの頃釣りに行っていないな。
あーぁ、早くお盆終わって、釣り行きたいね。  


2006年08月06日

鮭釣りたい奴この指とまれ。

今年も奥入瀬川で鮭釣りのシーズンがやってくる。
去年の特別解禁から二年目の今年は十和田市では10/21~12/3の44日間。
隣の奥入瀬町では11/3~11/11の9日間行われる。
十和田市では一日100人、奥入瀬町では20人の限定で、多数の場合は抽選になる。

去年は無料だったが、今年は4000円がかかる。
去年参加しているが、下流で捕まえたオスのみを2キロの区間に放し釣らせるので、
溜まっているプールに投げるとかなりの確立でスレでかかってきた。
大きな体に似合わず、小さい当たりだが、ヒットすると30分のファイトが楽しめた。
8.3ftのロッドに3000番のリール、10ポンドナイロンラインの直結で十分だった。
ルアーはクルセイダー17gが良かった。

釣り方はルアー、フライ、えさと自由だが、シングルフックが義務付けられている。
つべこべ言うよりこっちを見てください。ネットで予約できます。
興味のある方は今月の31日までなので、急いでください。

http://www.oirase-fishing.com/index.html



去年の映像です。
最大70cmとあんまり大きいのはかかりませんでしたが、今まで禁断の魚、
鮭を釣る機会を見逃す手はありませんよ。
私は10/21、11/6、12/1を予約しました。
どれか1つ引っかからないかな?  


2006年08月05日

生涯4度目、意外に少ないね。

8月3日今月に入って初めての休み、そして悪魔のお盆(鬼忙しい)までたった二回の
貴重な休みを有効に使うべく今まで気になっていた五所川原市の立佞武多(たちねぷた)
を見ようと計画していた。少なくても当日の朝までは。
だがしかし、駄菓子菓子3日は花火大会で、運行は4日からではないの。

ヤ、ヤラレター。
そんじゃあ予定変更、今は青森は夏祭り真っ盛り。
弘前のネプタ、青森のねぶた、八戸の三社大祭。
迷うことなくねぶたに決めた。14時に自宅を出て15時に青森市に着いた。
県庁近くの長島地下駐車場に車を止めた。駐車場は案外空いていた。
見学ポイントは直ぐ近く。楽勝じゃん。

タイトルは今までねぶたを見た回数。青森市までは距離にして40Kmほどで、
順調なら1時間ほどで着いてしまう。なのになんで4回しか見たこと無いかというと、
混むのが面倒なんです。(笑)
駐車場が空いていなくて、行きや帰りは走っては止まりでぐったりして家に帰る
な~んて想像していて出かけなかったんです。
単なるものぐさ?
前回見たのは10年近く前だろうか?
青森の水産会社の社長さんの家に泊めてもらって見たっきりでした。

思い出話に付き合ってくれてありがとうございます。
ねぶた見たいですよね。
今年は19時10分からスタートしました。
私が見ていたのは県庁前です。
それではどうぞ。


暗くなって灯が入ると映えますね。
いやー、日本のイヤ、世界の火祭りですよ。
青森に生まれてよかった・・・って一人で盛り上がっています。
ちなみに先日ねぶた団地で撮った昼間の映像見ます?


ねぶたは夜見るものですよね。
続き行きます。









青森ねぶたには花笠と浴衣と言う正装があります。


このような感じですが、いつの頃からか、黒い衣装で参加して好き勝手な事をする
若者が出てきました。通称カラス族。
実際観光客が怪我をすると言う被害が出ています。
そのため沿道には県内各地から集めたのではないかと言うくらいの
警察官の姿があります。
偶然私の近くにカラス族が出ました。
奇声を発しながら国道に出ようとしたら警官に止められ、
次の瞬間何十人もの警官が駆けつけ、にらみ合いとなりました。
祭りは楽しい物、こんなの見たくありませんね。

皆さんに見てもらいたいものがあります。
台座から上しか注目されませんが、下がどうなっているかわかりますか?


下にはあんなに大きいのに車輪が2つしか付いていません。
そして曳き手と呼ばれる人が少なくて約20人多い所で約30人ほどがねぶたを曳いています。
ただ曳くのではなく、沿道に向かって右に左に、時には回ったり、お辞儀をさせたりします。
ですから見物のさいは周りと協力し合って拍手喝さいで呼び込んでください。
きっと近くまで寄ってきますよ。


ねぶたといえばハネトです。
ラッセーラ、ラッセーラ、といっても猫ひろしではありません。

こんなハネトもいます。


日の丸のセンスを持ったこの人たちは自衛隊の皆さんです。
ねぶたも自主制作しています。
普段はいかつい男達は制服を浴衣に着替え、はね方もきっちりと揃っていました。
かっこいいです。

終了の21時ちょっと前に車に戻ったら帰りがスムーズでした。
混むと思っていたらそんな事は無く、ゆっくりと楽しめましたよ。
私のつたない映像と、解説ですが、来年はこの記事を見た人が
実際ねぶた祭りを見に青森まで来てくれる事を期待しています。
私はもちろん来年も行きますというより、来年はハネトとして参加しますよ。
皆さん青森にこいへ。  


Posted by carrera930 at 00:57Comments(6)生活

2006年08月03日

今年も来た。

家族旅行に行く弟一家に飼われている金魚を預かる事になった。
今年は福島、新潟方面に行くらしい。
水槽にはでっぷりとした金魚が2匹。


赤と白/赤/黒の2匹。
名前付いているのかな?聞くの忘れた。
釣り好きは魚好きなもので、以前はグッピーや、ネオンテトラなどの熱帯魚を飼っていた
事もあるが、今は金魚どころか何も飼っていない。
犬は無理でも金魚ぐらいは飼いたいなぁ。  


Posted by carrera930 at 10:19Comments(6)生活