ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2008年03月30日

八甲田ウォーカー

3月29日待ちに待った八甲田ウォークの日だ。

前日は遠足に行く小学生のようにワクワクしたのか眠れませんでした。

就寝前に飲んだコーヒーのせいと言うのは分かってますが。テヘッ

5時に起床、天気は予報通りの雨

行い悪いからか?


6時半に車で出発、青森市までは40Km少々だ。

八甲田ウォーカー


青森市に着くと雲っていたけど雨は降ってませんでした。

でもきっと八甲田は確実に雪でしょう。

八甲田ウォーカー

出発地点は青森駅から程近いアスパムという観光物産館。

ここでは青森県内の代表的なお土産が買え、県内のことも良く分かります。

夏に近くになるとねぶた小屋ができて製作の様子が見ることができます。

八甲田ウォーカー

アスパムの中で受付をして、タグをもらい朝の缶コーヒーを買いました。

奥入瀬コーヒーは奥入瀬川の原流水を使った地元の限定品。

すっきりとした甘さでなかなか美味しい。


八甲田ウォーカー

アスパムの向かって左に今日乗るバスが待機してました。

旅行企画は近畿日本ツーリストですが、バスは弘前の弘南バスです。

8時半にウォークの出発となる酸ヶ湯温泉を目指して出発しました。

バス遠足みたいで楽しいぞ。


山に入るにしたがって雪が増えていきます。

こちらはすっかり雪が消えましたが、まるで季節を逆行しているみたいです。

八甲田ウォーカー

酸ヶ湯温泉は雪の中でした。

トイレ休憩のために5分間ほど停車しました。

八甲田ウォーカー

でっかいカマクラじゃないですよ。

トイレです。

ここでこんなんなら現地はドンダケ~な雪なんでしょう?


すぐ上の駐車場で出発式が行われました。

八甲田ウォーカー

主催者の挨拶、簡単な体操の後「エイエイ、オー」で出発です。

私は先頭集団に混じりました。

大丈夫かな?

八甲田ウォーカー

私の装備ですが、頭にニット帽、Tシャツに張るカイロを3ヶ所張って、薄い長袖、長袖セーター、

長袖のフリース、アノラック。

下着の上にはリバレイのウエーディング用の発熱素材のタイツ、チノパン、ウインドブレイカー、

足は靴下二枚重ね、シューズはゴアテックスのショートタイプのトレッキングシューズ、

手にはスキー手袋、そしてネットオークションで手に入れたトレッキングポールです。

歩き始めてすぐに熱くなりました。

気温は-3℃です。


八甲田ウォーカー

硫黄の臭いがするこの池も雪景色。

八甲田ウォーカー

一キロ地点です。

快調快調、これなら8.1Kmも楽勝かな?

八甲田ウォーカー

と思ったのもつかの間、2キロ地点で右の足が攣り気味になりました。

やっぱり完歩は無理だったのか?

いえ、原因は分かってます。

私の前に2人の子供がいましたが、一人はまじめに歩いてました。

もう一人がアッチへフラフラ、こっちへフラフラ、突然私の前に入ってくるので、

いくら歩いてるとはいえ、狭い間隔なので足に力を入れてぶつからないように踏ん張ります。

歩いているけど、その速度でも加減速をしなければならず、その結果疲れて来ました。


しょうがないので子供を避けるように歩きました。怒

よっぽど注意しようと思いましたが子供だし、

場の雰囲気を壊したく無いので辞めました。


八甲田ウォーカー

このあたりから下り坂になります。

足が楽になり、自然にスピードが出ます。

ウォーキングの達人に言わせると、最初から最後まで同じスピードで歩くのが

言いと言いますが、ついつい足が出ますね。


八甲田ウォーカー

睡蓮沼に着きました。

雪の壁の高さ分かりますか?

ここは中間の4キロ地点で、トイレと仮設のハウスがあって暖が取れます。

八甲田ウォーカー

慣れてきたのか歩きも軽快です。テヘッ

前方から人がやってきます。

挨拶しながらお互いを励まします。

私達のゴール地点からスタートした人達です。

向こうからスタートすると、上り坂が多くて大変そうだなぁ。ビックリ


八甲田ウォーカー

5キロ地点です。

八甲田ウォーカー

カーブミラーもすっぽりです。

八甲田ウォーカー

途中にはこんなのもありました。

赤と白の間隔は1mなので、赤、白、赤、白、赤、白、赤で7mほどありました。ビックリ

例年に比べ、1~2m少ないとはいえ、びっくりです。


八甲田ウォーカー

6キロ地点です。

後2キロなんだ。

八甲田ウォーカー

7キロ地点、あと泣いても笑っても1キロかぁ、がんばるぞ!

八甲田ウォーカー

ゴールはもうすぐそこです。

ここに来ると晴れていて、道はグシャグシャのシャーベット状態でした。

途中は雪があったけど、積もっても10センチ以内でしょうか?

本格的なトレッキングシューズやブーツで参加している人もいましたが、

普通のスニーカーや、長靴で歩いている人もいましたよ。

そして・・・

八甲田ウォーカー

感動のゴーーーーーーール!!ニコニコ

待っていたのは

八甲田ウォーカー

振る舞いの長いもの団子汁。

ちょっと油っぽかったけど、この寒さで食べるのはまた格別です。

長いもの団子とは摩り下ろした長いもにでんぷんを加えてゆでたものです。

つるつるして美味しいです。

汁の具もいいけど、お汁粉にしてもいけます。


その後はバスに乗って再び酸ヶ湯温泉へ。

入浴と食事です。

ちなみにここは混浴です。

・・・がこの時期、湯気がすごくて皆さんの想像のようなことはありませんよ。ガーン

ゆっくり入って疲れも取れました。

八甲田ウォーカー

大浴場の前です。

八甲田ウォーカー

昼食は事前に注文していた八甲田雪の回廊弁当。

八甲田ウォーカー

昔の酸ヶ湯の従業員が食べていた弁当の再現らしいです。

ご飯は玄米を選びました。

八甲田ウォーカー

左のご飯は雪を表し、のりは木を表しています。

おかずは本当に素朴で、県内品を使った安心の素材です。

酸ヶ湯のオリジナルの凍み豆腐は美味しかった。

八甲田ウォーカー

酸ヶ湯の気温-3℃です。

暖かい方かな?


楽しかったウォークも終わりに近づきました。

後はバスに乗ってアスパムに帰るだけです。

あぁ、楽しかった。

バスの中でガイドさんから完歩証をもらいました。

八甲田ウォーカー

一人一人名前入りでした。

八甲田ウォーカー

予定通りに約16時半に到着しました。

恥ずかしながら、ちょっと乗り物酔いしました。

八甲田ウォーカー

アスパム裏にある海でちょっと酔い覚まし。

もちろん乗り物酔いですよ。テヘッ

画面右は青函連絡線の八甲田丸、あぁ八甲田つながり。

その左は青森ベイブリッジという橋。

いいところだね、青森って。

ホント、八甲田ウォークは予想以上に楽しかったです。

来年も参加しようかな?

今年は張り切りすぎてオーバーペース気味だったけど、

来年はゆっくり楽しみながら行こうかな?


復活したところで小腹が空きました。テヘッ

近くのラーメン屋でも久しぶりに行って見るか。

八甲田ウォーカー

まるかいラーメン

TVにも出たことのある有名店です。

もっちもちの太麺に煮干だしがシンプルだけど、おいしい。

メニューも中500円、大550円の二つだけ。

八甲田ウォーカー

中にしようと思っていたら、たった50円しか違わないので、大を注文。

う~ん、シンプルで美味しいね。ドキッ

家に帰ればご飯があるのに・・・ったくと自分に突っ込みを入れたけど、

後にこれがラーメン食べていおいて良かったと言う結果に。

550円に助けられたとでも言いましょうか?

続きはまた明日。

長文お付き合いありがとうございました。







このブログの人気記事
釣れなかったから
釣れなかったから

GWにキャンプ
GWにキャンプ

何とか釣れた。
何とか釣れた。

久しぶりに行ってみると
久しぶりに行ってみると

バイク始めました。
バイク始めました。

同じカテゴリー(生活)の記事画像
今年初の更新
今年もあとわずかって事で
キャンプ用品購入
12月
スイカのヘルメット
花見
同じカテゴリー(生活)の記事
 今年初の更新 (2022-01-14 22:05)
 今年もあとわずかって事で (2021-12-26 00:14)
 キャンプ用品購入 (2020-10-14 23:58)
 12月 (2019-12-11 00:47)
 スイカのヘルメット (2019-09-10 01:15)
 花見 (2019-04-25 00:36)

この記事へのコメント
こんばんわ
充実した一日でしたね。
この時期に行うのは、道路を除雪するので靴で歩けることと、
雪の壁が見えて楽しいからなのかな、と私は解釈しました。
お弁当はとってもいいですね。
見栄えがいいと味も違うでしょうね。
Posted by guitarbirdguitarbird at 2008年03月30日 21:27
こんばんは♪

ウォーキングお疲れ様でした★
結構歩くのって疲れますよね(汗)
釣行時はいつも歩きながらですが結構歩いてますし
往復の帰りは足とかガタガタ(汗)
最近足が痛くてかばいながらだと尚更疲れます。

温泉もいいなぁ・・・
と、それにしても雪の量凄すぎですよ~!!
Posted by けんいちんけんいちん at 2008年03月30日 22:24
こんばんは。
楽しそうですねぇ!!
「8Km??歩くだけでしょ?」って最初は思うのですが、やってみるとかなりツライですよねぇ?!
僕も昔、えらい目に遭った記憶が。。。汗
歩いた後の汁物って格別ですよねぇ!
Posted by みりんみりん at 2008年03月30日 23:10
やや、楽しそうですね!!

私も、いつかは完歩して・・・・
温泉へ・・・・・・・・笑
Posted by HeroHero at 2008年03月31日 00:06
こんばんは。

これは楽しそうなイベントですね!
私も今月初めに樹氷を見に行った時は、相当寒いだろう厚着をしていったのですが、歩いたらすぐに暑くなりました。歩くって結構な運動量なんですよね。
それにしてもさすがは八甲田、すごい量の雪ですね。
Posted by べーやんべーやん at 2008年03月31日 00:32
おはようございます。

ちょっと雪が降るとコケてばかりいる都会のサラリーマンにも経験させて
あげたいイベントですね(笑。...なんて思う反面、自分も最近歩いて
いないなぁ~と、少し反省。

毎回健康診断で指摘される体型なので、何とかしなきゃと思うけど
飲み屋ばかりの自分の街は、ウォーキングには...(^◇^;ゞ あはは!
Posted by memphisbelle at 2008年03月31日 06:50
まるかい大丈夫なんですね?
私はちょっと苦手です(笑
八甲田ウォークは楽しそうですね。
バイクで走り抜けたい・・・(笑

お疲れさまでした♪
Posted by okashin at 2008年03月31日 10:59
guitarbirdさんこんばんは。

今年で18回目になるそうです。
観光の道路として開通させるのが目的でしょうか?
雪の壁は締まっていてとっても硬かったです。

お弁当はもう少しご飯が多ければと思いました。


けんいちんさんこんばんは。

オークションで手に入れたトレッキングポールが疲れを
軽減させてくれました。買っといてよかったですよ。

酸ヶ湯温泉(硫黄泉)で疲れも取れました。
純粋に積もった雪の他、除雪車の巻き上げた雪もプラスされてます。


みりんさんこんばんは。

前半の足の攣り気味になった時はどうなると思いましたが、
何とか完歩できました。
高齢者も、幼稚園児らしき子供もいたのでリタイヤしてられ無かったです。

団子汁は本当においしかったですよ。


Heroさんおばんです。

楽しかったですよ。
ぜひ来年参加されてはいかがですか?
混浴の酸ヶ湯もあわせてどうぞ!!


べーやんさんこんばんは。

-3℃と予想に反して暖かかったので、今回は重装備でした。
来年は装備軽くして行きますよ。
ゴアテックスのウェアーがほしくなりました。


memphisbelleさんこんばんは。

都会の人が見たらなんて言うんでしょう?
参加したらきっと心洗われるんじゃないでしょうか?
そんな意味を込めて今回レポートしました。
どうぞ都会の方、青森に来てください!!


okashinさんおばんです。

大丈夫ってどういう意味?
実は私も変なうわさ聞きました。
それの事かな?

私もかなり前に車で走っていたら、バイクが走ってきて、
びっくりした事がありました。それ以来、雪の回廊をバイクで
走るのが夢です。今年こそ叶うかな?
Posted by carrera930carrera930 at 2008年03月31日 20:17
こんばんは。

私も歩くのは好きですが、雪道の8Kmはきつそうですね。

まるかいのラーメンおいしそうですね。
煮干しダシのスープは、私も大好きですが
苦手な人もいるみたいですね。
Posted by さんちん at 2008年03月31日 23:18
さんちんさんこんばんは。

雪はスニーカーで歩ける程度ですよ。
ただスニーカーじゃすべるので、スパイクつけるか
稲藁を靴に巻いている人もいました。
楽しかったですよ。経験する価値ありますよ。

ラーメンはものすごい煮干の香りです。
ここは後払いなのですが、お店の人は客が大だったのか、
中だったのか良く覚えているものです。
食券も無いのに。
Posted by carrera930carrera930 at 2008年04月02日 21:49
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
八甲田ウォーカー
    コメント(10)